5月にデビューしわずか13日でYouTubeチャンネルの登録者数が100万人を突破!今最注目のVチューバー・壱百満天原サロメさん。彼女の話題に触れる機会も増えてきたと思います。
そんな彼女を初めて知った時にはその名前のインパクトに驚くと思います!
壱百満天原サロメさんの読み方&苗字の「壱」の秘密を解説いたします!
壱百満天原サロメさんって?
読み方は?
まず1番気になる壱百満天原サロメさんの読み方は
「ひゃくまんてんばらサロメ」
漢字のインパクトが強いですね。
簡単にプロフィールも見てみましょう。
簡単プロフィール

壱百満天原サロメさんはお嬢様に憧れる一般人。
性別・・・女性
生年月日・・・非公開。本人曰く20代(履歴書の携帯番号が090〜だったので怪しんでいます)
家族・・・お父様・お母様、サロメ様の三人。現在はお母様と2人暮らし。
趣味は・・・可愛いものを見ること・ピアノ・バイオリン・乗馬・睡眠・カフェ巡り・華道・刺繍(この中の3つだけが本当の趣味)
髪や口調は生まれつきで、愛用シャンプーは「ヒマワリ」とのことです。
ドラッグストアのシャンプーを愛用するところなどはお嬢様ではなく我々と同じ一般人ですね。
「壱」を読まないのはなぜ?
答えは黙字だから!
壱百満天原サロメさん初めてみた時「いち・・・ひゃくまんてんばらサロメ」さんって読みたくなりますよね。
私たちはつい文字を見たときにすべて発音したくなってしまうのですが、実は日本語にも
というものがあるのです!
今回のサロメさんの「壱」もこの黙字にあたります。
そもそも黙字ってなに?
黙字(もくじ)とは、単語や文を表す綴りの中で、発音されない表音文字や、読み上げられることのない字素のこと。
ウィキペディア
以下のものが身近にある黙字です。
「和泉」の「和」
「伊右衛門」の「右」
「他人事」の「他」
一度はなんで??って思った方も多いと思います。
「和泉」の場合は元々「泉」さんという苗字があったが、苗字は2文字にする法令でできたため、読み方は変えず漢字の「和」を足して「和泉」になりました。(諸説あり)
「伊右衛門」の場合は、昔「衛門(えもん)」という官位あり「左衛門」「右衛門」という風に分かれていました(左の方が位が高いです)。
もともと「うえもん」と呼ばれていたそうですが、母音である「う」が次に来る母音である「え」に埋もれてしまい「うえもん」ではなく「えもん」と呼ばれるようになりました。
ちなみに「左衛門」はそのまま「さえもん・ざえもん」と漢字もしっかり発音します。
「壱」はどうして黙字になったの?
この理由は「壱」という字が「大字(だいじ)」にあたるからなんです。
数字の大字(だいじ)は、漢数字の一種。通常用いる単純な字形の漢数字(小字)の代わりに同じ音の別の漢字を用いるものである。
ウィキペディア
大字が活躍するのは主に「お金」関係を扱うときに使用します。
領収証や小切手などの書類はタイプライターを使用する場合はアラビア数字。手書きは漢数字を使用しなければなりません。
手書きで記入するときは、後から改ざんできないようにこの「大字」というものが使用されます。

「一」「ニ」「十」などあとからどうにでも書き足せそうだもんね・・・



大字はわかったけど「壱」をつけるのはなんで?



これも改ざんを防止するため!



「金 百萬円」
と書かれていた場合、百の前に他の数字を書き足せちゃうよね!
これを防止するために単位(ここでは「百」)の前に必ず数字を入れる約束があるんだ。(これは萬・阡・百・捨どの場合も共通の約束ごと)
漢字の「壱」と入れることで相手にも、この「百万円」が「一つ」ということを伝える大切な漢字。
だから読むときは「いちひゃくまん」って読まないけど、「壱」という字は意味の上でも必要な漢字なんだよ。
もともと日本語で発音していなかったけど不正を防止するために、その意味の漢字を書くようにした結果「壱」という字は黙字になったのです。
後付けパターンの珍しい黙字といえますね。
壱百満天原サロメさんはお金に関するものではないですが、これと同じ理由で「壱」という漢字が使用されていると思われます。
もしかしたら、お金に関わるお仕事をしていたお家柄なのかもしれませんね!
まとめ
壱百満天原サロメの読み方は「ひゃくまんてんばらサロメ」。
「壱」を読まないのは「黙字で大字だから!」でした。
「壱百満天原サロメ」さん読み方は難しいですが、とてもお嬢様らしいお名前ですね。
これからも壱百満天原サロメさんが素敵なお嬢様になれるよう応援していきましょう!

