【2023年版】水信玄餅•発売期間は6月2日から9月30日まで!予約方法やレシピも紹介!

スポンサーリンク

山梨の老舗和菓子店金精軒が出す銘菓「信玄餅」。

そこに夏限定、賞味期限わずか30分の幻のスイーツ「水信玄餅」があります。そこに行かないと食べれないとなると、やはり一度は食べてみたいもの。
今年は水信玄餅が食べれる3店舗目もオープン。
さらにコロナから始まった予約制も継続で以前よりゲットしやすくなりました!

その「水信玄餅」の販売期間や金額、確実に食べれる予約方法。
さらに山梨には行けない!という方にはレシピも紹介。

暑い夏を涼やかにするスイーツについて調査しました。

目次

水信玄餅の販売は6月から9月の金〜日・祝日!販売方法も紹介

発売期間は6月2日(金)から9月30日(土)までの期間限定!

■発売期間
6月〜9月の金・土・日・祝日限定

2023年は6月2日(金)スタート。最終日は9月30日(土)となります!

夏の暑い時期限定の特別なスイーツになります。

スポンサーリンク

発売場所は従来の2店舗に加え新店舗がOPEN

2022年までは水信玄餅が食べられるのは台ケ原店と韮崎店の2店舗でしたが、今年は4月12日にオープンした姉妹店『富士吉田金精軒 富士茶庵』でも食べられるようになりました!

定休日がそれぞれズレているので平日も食べやすくなりそうですね。

■販売店 
<台ケ原店> 0551-35-2246 木曜休 
<韮崎店>  0551-25-1033 火曜休
<富士吉田金精軒 富士茶庵> 0555-23-2525 水曜日

※甲府駅店では発売されていません!

午前は先着順で購入可能

金〜日・祝日の9時より先着販売がスタート!

先着販売時のみの時より時間は伸びていますが、それでも1時間〜1時間半で完売の日が多い印象。
(お盆等の混雑時はこれより早い完売が予想されます。)

基本的には午前のみとなりますが、午後の予約分にキャンセルが出た場合は16時頃に購入できるケースもちらほら。
かなり不確定なので予約なしで食べたい場合はオープンすぐを狙いましょう

また可能であれば確実な予約がおすすめです!

午後は予約制!予約方法を紹介

Twitterより

予約方法
月曜日〜木曜日の営業時間内(9時〜17時)に電話または店頭で受付
台ケ原店> 0551-35-2246 木曜休
韮崎店>  0551-25-1033 火曜休
<富士吉田金精軒 富士茶庵> 0555-23-2525 水曜日

県外から訪れる場合は電話での予約がメインになると思います。
水信玄餅発売の金〜日・祝日は店頭混雑で電話になかなか出れないようなので、それ以外の(月〜木)に電話予約をしましょう。(定休日があるので注意です)

予定数に達し次第、予約も打ち切りなので、行く!と決まったら早めの予約が良さそうです。

予約可能時間は13時〜15時半。
それ以外の時間帯での受け取りはできないので注意しましょう!
また予約していても店頭が混雑している場合は待つ可能性があるので時間に余裕を持っていきましょう!

スポンサーリンク

水信玄餅はいくらで買える?

現在はテイクアウトのみとなります。

Twitterより

金額は天然水とセットで税込540円です。

車内または近隣の駐車場の簡易テーブルで食べる形になります。

お取り寄せ・通販は不可!

賞味期限30分の繊細な商品なのでお取り寄せはできません。

そうなると尚更食べたくなりますね。

スポンサーリンク

水信玄餅ってどんなお菓子?

金精軒HPより

水信玄餅は口の中で水に戻るほどの僅かな寒天だけでできています。
限りなく水に近い状態を保っているほぼ水です。
美しい山々が数十年かけて濾過した天然の地下水を未来へずっと残していきたい。
水のおいしさ、美しさをたくさんの人に伝えたい。
金精軒HPより

ポイントは賞味期限30分!

常温でも溶けてしまうほどのギリギリの柔らかさで作られているので30分という短い賞味期限。
現地に行かないと食べれない、究極のスイーツですね。

スポンサーリンク

水信玄餅の作り方

2022年7月17日にテレビ朝日系列『相葉マナブ』で「水信玄餅」のレシピを紹介!
「行列のできる名店のアレを作りたい!」で金精軒の水信玄餅に挑戦していました。

山梨県に行けない・・・という人はぜひ作ってみてください。

水信玄餅の材料

水信玄餅の材料がこちら。

材料(約20個分)
・水 1L
・粉寒天 2g
・砂糖(グラニュー糖) 90g
・きな粉
・黒蜜

20個と多いので、食べる量を調整しましょう。

プルプルにするポイントは寒天の量!ここは慎重に測りましょう。

水信玄餅の作り方

水信玄餅の作り方がこちら。

作り方
  1. 水に粉寒天を入れてしっかり混ぜ、強火にかけて沸騰させる。
  2. 沸騰したら砂糖を加えて混ぜ、手を止めてこまめに重さを測りながら、重量が約1,030gになりまでひにかける。
  3. 火を止めて、キッチンペーパーを敷いたザルで濾す。
  4. おちょこなどの型の表面ギリギリまで注ぎ、常温に1時間30分ほど置いて固め、さらに冷蔵庫に入れて冷やす。
  5. 型の上にお皿をのせてひっくり返し、横から揺らして肩からゆっくり外す。
  6. お好みで黒蜜ときな粉をかける。

プルプル食感のために水の蒸発まで計算したレシピになります。

面倒でもこまめに測ることが最大のポイントとなります。
ここで固まらなかったり、固くなりすぎてしまったりの失敗ポイントとなります。

スポンサーリンク

まとめ

水信玄餅の発売期間&購入方法、レシピをお伝えしました。

賞味期限30分の幻のスイーツ、今は予約で以前のように並ばずにも買えるようになったのが嬉しいですね。

最近ではレシピも公開していますが、それでもこだわりの水で作った「水信玄餅」を食べにいきたいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次