人気のチェーン店「串カツ田中」。
店舗数も増え、一度は入ったことがある!と言う人も多いのではないでしょうか?
その串カツ田中でとんでもない内部告発がありました!
中途採用で研修を受け実店舗に配属されたAさんが店舗でのあまりの状況に声をあげたと言うものです。
串カツ田中に一体何が起こったのか。
どうぞご覧ください!

【ガレソ砲】串カツ田中で内部告発!
2月26日にガレソ砲!恫喝田中と揶揄!
情報通でお馴染みの滝沢ガレソさん。
彼が2月26日にあげた「串カツ田中」の投稿が物議を醸しています。
串カツ田中に入社し、研修をうけ店舗配属になった方の退社時の全社チャットを公表したのです。
その内容を詳しく見ていきましょう。
退職者チャット全容

今回の問題の全社チャットに送った内容になります。
かなり衝撃的な内容が書かれていますね。
・マニュアル通りにすると指摘される
・手袋をつけない
・手洗いすると嫌な顔をされる
・HACCPは朝一で終わらせている。
※HACCP=衛生チェックのこと。通常1時間ごとに手洗いをチェックリストに記載することとなっていた。
・賞味期限切れの食材を使用
・まな板を種類別に使い分けしていない
・責任者から怒号
・エリア担当からは和解案を出される
なんというかおそらく研修自体はかなりしっかりと行っているぶん、現場とのギャップがすごかったんだろうなと想像できますね。
知らないって怖いって思ってしまう内容ですね。
串カツ田中は告発を受け声明を発表も・・・
告発がSNSに掲載された翌日、当の串カツ田中ホールディングスはコメントを発表。
「これらについては、現在詳細の事実を確認中であり、公表すべき内容が発生した場合には速やかに公表致します。弊社としましては、店舗をご利用いただいているお客様、従業員の皆様、関係者の皆様、社会全体にご心配とご迷惑をおかけしたことに対して深くお詫び申し上げます」と謝罪し、「今回の件を真摯に受け止め、誠実に今後の対応を行ってまいります。何卒宜しくお願い致します」としている。
gooニュースより
まずは事実確認を行い、その後結果を報告するとあります。
過去にもいくつかの問題を起こしてきた串カツ田中。
今回は食の安全にも関わる問題なのでしっかり対応してほしいと思います。
気になる該当店舗はどこ??
今回の告発。
おそらくその1店舗の問題ではなさそうな様相ですが、やはりどこの店舗かは気になりますよね。
串カツ田中には直営店とフランチャイズ店の2パターンあり!

2011年からスタートし、2022年11月末には、関東や東海地方をはじめとして全国に直営・フランチャイズを合わせて約300店舗以上を展開しております。

2022年時点では直営店が166店舗、FC店が151店舗となっています。
コロナで2020年は一時店舗数現象となりましたが、その後はしっかりと店舗数増加傾向となっています。
問題の店舗は「直営店」!!
今回の告発店舗ですが、それは「直営店」で起こったことになります!
それは株式会社串カツ田中ホールディングスの採用要綱にあります。
こちらは新卒採用となりますが、店舗配属時は直営店配属であることが明記されています。

中途採用に関しても募集があるのは「店長候補」とあるので配属先は新卒同様、直営店となります。


入社後1ヶ月のきちんとした研修など、告発と同様の内容も記載がありますね。
直営店・フランチャイズ店の見分け方
そうなると気になるのが直営店とフランチャイズの見分け方ですよね。

串カツ田中のHPで直営店舗一覧が掲載されています。
しかし、2021年時点での直営店についてはHP上に記載があります。(店舗数が決算報告書よりだいぶ少ないようですが・・・)
あとは手間ですが各店舗ごとの確認が安全かもしれません。
こちらに関しては明確な判断方法が分かり次第こちらに掲載します!
過去には社員旅行で死亡事故も!
現在火消しに終われる「串カツ田中」ですが、ネット上では内部告発が続々と起こっている状況です。
その中でも衝撃的なのが社員旅行中の死亡事故。
(それ以外にもかなりやばいことも書かれてますが・・・)


過去の記憶なので年がずれていますがコロナ前最後の社員旅行とあるので2019年に起こった事故だと思われます。
少し時間が経ってしまった事故なのでこちらは詳細が分かり次第お伝えしたいと思います。
それにしても泥酔状態でのシュノーケリング・・・
まともな大人であれば考えられない行動ですね。
まとめ
2月26日に起こったガレソ砲の串カツ田中の件についてお伝えしました。
最近は客側のマナーを問われる悪質な動画が出回るケースが多かったですが、今回は店側の問題でした。
食の安全。非常に重要な内容だと思うのですがどうしてこれほどまでに頻発してしまうのでしょうか。
とはいえ、串カツ田中には全容解明と店舗運営の改善を行ってほしいと思います。
真面目な研修を行えるまともな会社だと思うので、ぜひ根本に立ち戻った運営をしてほしいと思います。
